赤木沢
■日付
8月20日(土)〜8月21日(日)
■メンバー
木村、松嶋、石橋(記)
■行程
8月21日
折立キャンプ場 7:10 〜 太郎平小屋 10:15 〜 薬師沢小屋 12:28 (小屋泊)
8月22日
薬師沢小屋 5:10 〜 赤木沢出合 6:15 〜 大滝 7:50 〜 赤木岳稜線 9:30 〜 太郎平小屋 11:20 〜 折立キャンプ場 13:25
今回は1日目の折立〜太郎平と、2日目の赤木沢遡行で京都雪稜会の渡部さん、上田さんと合流しての行程となりました。
経験豊富なお二方にパーティーの先頭を引っ張って頂き大変心強かったです。
この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
(私はお二人の京都弁の会話を聞いて和んでました)
赤木沢は期待通りの美しい沢でした。
天候が良く、危険な箇所も少なかったため沢登りを充分楽しむことができました。
木村さん、松嶋さん、今回はいろいろフォローしてくださりありがとうございました。
共同装備、写真撮影など任せっきりだったので、次回はもっと担当します。
8月21日0時頃に太田市を出発し、4:50に有峰林道料金所前着。

6時に有峰林道が開通し、折立キャンプ場にて渡部さん、上田さんと合流。
太郎平小屋を目指す。

太郎平小屋で昼食。
薬師峠キャンプ場でテント泊をする京都のお二人と別れ、薬師沢小屋へ向かう。
途中通り雨にあうも、すぐに止んだため雨具は必要なかった。

薬師沢小屋の夕食。ごはんと味噌汁はおかわり自由。

朝5時前。天候は良さそう。
薬師沢小屋前で渡部さん、上田さんと再度合流。

赤木沢出合に入る。

撮影は松嶋さん

日が指して水面が輝く

30m大滝は画像のさらに手前右側から高巻き。
高巻きで登り過ぎてしまったため、少し下って滝の上に出られた。
私は今回初めて藪漕ぎをしたが、笹が非常に滑りやすいく、慎重に進んだ。

沢が枯れると草の斜面を登る。
沢靴のフェルトソールが滑るため足に力が入る。
稜線に出ると沢装備を解いて下山開始。
京都のお二人はテント撤収のため、ここで別れる。

北ノ俣岳付近で雷鳥をみかける。
8月20日(土)〜8月21日(日)
■メンバー
木村、松嶋、石橋(記)
■行程
8月21日
折立キャンプ場 7:10 〜 太郎平小屋 10:15 〜 薬師沢小屋 12:28 (小屋泊)
8月22日
薬師沢小屋 5:10 〜 赤木沢出合 6:15 〜 大滝 7:50 〜 赤木岳稜線 9:30 〜 太郎平小屋 11:20 〜 折立キャンプ場 13:25
今回は1日目の折立〜太郎平と、2日目の赤木沢遡行で京都雪稜会の渡部さん、上田さんと合流しての行程となりました。
経験豊富なお二方にパーティーの先頭を引っ張って頂き大変心強かったです。
この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
(私はお二人の京都弁の会話を聞いて和んでました)
赤木沢は期待通りの美しい沢でした。
天候が良く、危険な箇所も少なかったため沢登りを充分楽しむことができました。
木村さん、松嶋さん、今回はいろいろフォローしてくださりありがとうございました。
共同装備、写真撮影など任せっきりだったので、次回はもっと担当します。
8月21日0時頃に太田市を出発し、4:50に有峰林道料金所前着。

6時に有峰林道が開通し、折立キャンプ場にて渡部さん、上田さんと合流。
太郎平小屋を目指す。

太郎平小屋で昼食。
薬師峠キャンプ場でテント泊をする京都のお二人と別れ、薬師沢小屋へ向かう。
途中通り雨にあうも、すぐに止んだため雨具は必要なかった。

薬師沢小屋の夕食。ごはんと味噌汁はおかわり自由。

朝5時前。天候は良さそう。
薬師沢小屋前で渡部さん、上田さんと再度合流。

赤木沢出合に入る。

撮影は松嶋さん

日が指して水面が輝く

30m大滝は画像のさらに手前右側から高巻き。
高巻きで登り過ぎてしまったため、少し下って滝の上に出られた。
私は今回初めて藪漕ぎをしたが、笹が非常に滑りやすいく、慎重に進んだ。

沢が枯れると草の斜面を登る。
沢靴のフェルトソールが滑るため足に力が入る。
稜線に出ると沢装備を解いて下山開始。
京都のお二人はテント撤収のため、ここで別れる。

北ノ俣岳付近で雷鳥をみかける。

スポンサーサイト