尾瀬 小淵沢
剱岳 源次郎尾根〜立山
2018/08/17〜19
松嶋、ばし(記)
8/17 → 扇沢 08:30 〜 室堂 10:40 〜 剱沢キャンプ場 13:30 〜 源次郎尾根取付き 15:30 〜 剱沢キャンプ場 16:30
8/18 → 剱沢キャンプ場 04:20 〜 源次郎尾根取付き 05:20 〜 剱岳 10:30 〜 剱沢キャンプ場 14:00
8/19 → 剱沢キャンプ場 05:10 〜 別山 06:10 〜 雄山 09:20 〜 室堂 10:40
2泊3日で剣岳に行ってきました。
3日間全て晴天で絶好の登山日和でした。
1日目は、室堂平から剱沢キャンプ場へ荷上げし、剱沢を下って源次郎尾根の取付きを下見しました。
2日目は、源次郎尾根から剱岳を登り、登山道から剱沢キャンプ場へ。
3日目は、雄山を通って室堂へ下山しました。
1日目の登り

キャンプ場到着

源次郎尾根取付き下見

源次郎尾根2峰ピーク手前から

懸垂下降は60mロープでちょうどでした

山頂

富山から能登半島まで見えた

下山路はかなり足にきました

雄山参拝

雄山から室堂までたくさんの人とすれ違いました

松嶋、ばし(記)
8/17 → 扇沢 08:30 〜 室堂 10:40 〜 剱沢キャンプ場 13:30 〜 源次郎尾根取付き 15:30 〜 剱沢キャンプ場 16:30
8/18 → 剱沢キャンプ場 04:20 〜 源次郎尾根取付き 05:20 〜 剱岳 10:30 〜 剱沢キャンプ場 14:00
8/19 → 剱沢キャンプ場 05:10 〜 別山 06:10 〜 雄山 09:20 〜 室堂 10:40
2泊3日で剣岳に行ってきました。
3日間全て晴天で絶好の登山日和でした。
1日目は、室堂平から剱沢キャンプ場へ荷上げし、剱沢を下って源次郎尾根の取付きを下見しました。
2日目は、源次郎尾根から剱岳を登り、登山道から剱沢キャンプ場へ。
3日目は、雄山を通って室堂へ下山しました。
1日目の登り

キャンプ場到着

源次郎尾根取付き下見

源次郎尾根2峰ピーク手前から

懸垂下降は60mロープでちょうどでした

山頂

富山から能登半島まで見えた

下山路はかなり足にきました

雄山参拝

雄山から室堂までたくさんの人とすれ違いました

やることないので
利根源流
北岳バットレス Dガリー奥壁
8月11日~12日
メンバー:原、金澤(記)
1日目:広河原7:00~白根御池9:00~偵察~宴会
2日目:白根御池2:45~5尾根支稜スタート5:00~Dガリー奥壁7:00~終了点9:15~北岳山頂10:00~白根御池12:00~広河原1:30
北岳に行ってきました。
天気が悪そうで行先の変更も検討しましたが、紆余曲折の末行くこととしました。
5尾根支稜スタート時は青空が広がっていましたが、横断バンド到着時にはガスが広がり始めあっという間に視界はなくなってしまいました。
最終ピッチの城塞ハングでは雨が降ってきて、滑る外形ホールドに冷や冷やでした。
雨が降ってくるのが、下部のスラブピッチでなくて良かったです。
途中、5尾根支稜と城塞ハングで一緒だったパーティと、5月の一ノ倉沢でも一緒だったことが分かり楽しく登ることができました。
奥壁はつるべで5ピッチに分けて登りました。
このルートは最終バスを気にせず登る時間があるのなら下部フランケからの継続の方が間違いなく良いと思います。

遠くにDガリー奥壁

V級スラブ

微妙なチムニー
スタート時先を譲っていただきましたパーティの皆様ありがとうございました。
メンバー:原、金澤(記)
1日目:広河原7:00~白根御池9:00~偵察~宴会
2日目:白根御池2:45~5尾根支稜スタート5:00~Dガリー奥壁7:00~終了点9:15~北岳山頂10:00~白根御池12:00~広河原1:30
北岳に行ってきました。
天気が悪そうで行先の変更も検討しましたが、紆余曲折の末行くこととしました。
5尾根支稜スタート時は青空が広がっていましたが、横断バンド到着時にはガスが広がり始めあっという間に視界はなくなってしまいました。
最終ピッチの城塞ハングでは雨が降ってきて、滑る外形ホールドに冷や冷やでした。
雨が降ってくるのが、下部のスラブピッチでなくて良かったです。
途中、5尾根支稜と城塞ハングで一緒だったパーティと、5月の一ノ倉沢でも一緒だったことが分かり楽しく登ることができました。
奥壁はつるべで5ピッチに分けて登りました。
このルートは最終バスを気にせず登る時間があるのなら下部フランケからの継続の方が間違いなく良いと思います。

遠くにDガリー奥壁

V級スラブ

微妙なチムニー
スタート時先を譲っていただきましたパーティの皆様ありがとうございました。
谷川南面ヒツゴ―沢
2018年8月5日 日曜 晴れ
メンバー;石川、Tamamizu
谷川温泉からヒル街道を行きヒツゴ―沢を遡行して、中ゴ―尾根を下山しました。
谷川温泉6時発~稜線15時前~谷川温泉19時着
沢登りを始めて4回目の石川さんを誘って、谷川温泉からスタートした。二俣からは、滝の連続
と高巻きが続く中で、暑さも増して来た。遡行中に熱中症の恐れを感じたので、休みを多く取っ
た。稜線では、石川さんが中ゴ―尾根を希望したので計画通り下山した。

ヒツゴ―沢F2
水が少なすぎる

F10あたり
まだ登り出しだが暑い

元気が少しあるのと雷の心配がないので、中ゴ―尾根へ

中ゴ―尾根から撮った肩の小屋と谷川岳

オジカ沢
素晴らしい沢ですが、私には無理
谷川本流の途中から暗くなり、ライトを頼りに下山した。
メンバー;石川、Tamamizu
谷川温泉からヒル街道を行きヒツゴ―沢を遡行して、中ゴ―尾根を下山しました。
谷川温泉6時発~稜線15時前~谷川温泉19時着
沢登りを始めて4回目の石川さんを誘って、谷川温泉からスタートした。二俣からは、滝の連続
と高巻きが続く中で、暑さも増して来た。遡行中に熱中症の恐れを感じたので、休みを多く取っ
た。稜線では、石川さんが中ゴ―尾根を希望したので計画通り下山した。

ヒツゴ―沢F2
水が少なすぎる

F10あたり
まだ登り出しだが暑い

元気が少しあるのと雷の心配がないので、中ゴ―尾根へ

中ゴ―尾根から撮った肩の小屋と谷川岳

オジカ沢
素晴らしい沢ですが、私には無理
谷川本流の途中から暗くなり、ライトを頼りに下山した。
防災ヘリはるな
防災ヘリコプター「はるな」の墜落事故という大変なニュースが飛び込んできました。
亡くなられた隊員もいるようです。
数多くの災害や山岳遭難の救助に出動しており、我々登山者の心強い味方でした。また、
毎年赤城青少年交流の家で行われている「山村地域での救命救急と救助技術シミュレーション」
の際には多忙な中デモンストレーションに飛来、体験搭乗をさせていただいた「はるな」です。
数年前には当会会員も滑落事故でお世話になっています。
現在捜索続行中ですがお亡くなりになられた隊員の方々のご冥福をお祈りします。

群馬ヘリポートでのデモフライト写真です。
*捜索が完了しましたが9名全員の死亡が確認されました。
改めてご冥福をおいのりします。
Y.A
亡くなられた隊員もいるようです。
数多くの災害や山岳遭難の救助に出動しており、我々登山者の心強い味方でした。また、
毎年赤城青少年交流の家で行われている「山村地域での救命救急と救助技術シミュレーション」
の際には多忙な中デモンストレーションに飛来、体験搭乗をさせていただいた「はるな」です。
数年前には当会会員も滑落事故でお世話になっています。
現在捜索続行中ですがお亡くなりになられた隊員の方々のご冥福をお祈りします。

群馬ヘリポートでのデモフライト写真です。
*捜索が完了しましたが9名全員の死亡が確認されました。
改めてご冥福をおいのりします。
Y.A
池口岳・熊伏山
期日 : 8/5~8/7
メンバー::生田、非会員1名
南ア南部の池口岳と熊伏山に行ってきました。
8/5 太田⇒登山口Ⓟ(高崎玉村IC~松川IC経由で6時間)
8/6 池口岳登山口Ⓟ3:50発⇒黒薙⇒池口岳⇒南峰(△点)11:20~11:40⇒下山⇒登山口Ⓟ16時着⇒熊伏山登山口へ移動
8/7 熊伏山登山口Ⓟ5時発⇒青崩峠⇒熊伏山7:20~7:40⇒登山口Ⓟ9:40着

夜明けが遅くなりました、ようやく明るくなり唐松林を登ります。

黒薙あたりからの池口岳です。

山頂手前のV字谷から恵那山です。

北峰と南峰のコル付近から光岳です、光石も視認できました。

中央奥は上河内岳です、その右が茶臼岳。コル付近から

加加森山です。コル付近から

南峰からの池口岳北峰です。
8/7 熊伏山

熊伏山登山口から青崩峠に着きました、遠州と信州の国境です。

熊伏山山頂です、一等三角点の山ですが眺望はありません。

青崩峠の信州側(遠山郷)です。あとは帰るのみです。
メンバー::生田、非会員1名
南ア南部の池口岳と熊伏山に行ってきました。
8/5 太田⇒登山口Ⓟ(高崎玉村IC~松川IC経由で6時間)
8/6 池口岳登山口Ⓟ3:50発⇒黒薙⇒池口岳⇒南峰(△点)11:20~11:40⇒下山⇒登山口Ⓟ16時着⇒熊伏山登山口へ移動
8/7 熊伏山登山口Ⓟ5時発⇒青崩峠⇒熊伏山7:20~7:40⇒登山口Ⓟ9:40着

夜明けが遅くなりました、ようやく明るくなり唐松林を登ります。

黒薙あたりからの池口岳です。

山頂手前のV字谷から恵那山です。

北峰と南峰のコル付近から光岳です、光石も視認できました。

中央奥は上河内岳です、その右が茶臼岳。コル付近から

加加森山です。コル付近から

南峰からの池口岳北峰です。
8/7 熊伏山

熊伏山登山口から青崩峠に着きました、遠州と信州の国境です。

熊伏山山頂です、一等三角点の山ですが眺望はありません。

青崩峠の信州側(遠山郷)です。あとは帰るのみです。