黒沢アイス
黒沢アイス
上州武尊山
谷川岳
■日付
1月14日(日)
■メンバー
入江、川名、ばし[記]
■行程
谷川岳ロープウェー 07:30 〜 1259m地点 09:55 〜 1516m地点 11:09 〜 ザンゲ岩 1825m 12:56 山頂(トマの耳) 1963m 13:25 〜 1516m地点 14:40 〜 谷川岳ロープウェー 16:05
西黒尾根往復で谷川岳に行ってきました。
朝から曇り。弱い降雪と尾根沿いは強めの北風でした。
天候の回復を期待しましたが、15時頃になると晴天になりました。
全行程ツボ足でしたが、ところによっては腰まで埋るほど雪があり、膝上以上のラッセルは大変疲れました。
登りは単独の方が先行してトレースをつけてくれたため大変助かりました。
ありがとうございました。
登っているときは山頂が見えませんでした

山頂は天候悪く即下山しました

下りは負担が減りますが樹林帯までは緊張します

よい稜線

晴れました〜

1月14日(日)
■メンバー
入江、川名、ばし[記]
■行程
谷川岳ロープウェー 07:30 〜 1259m地点 09:55 〜 1516m地点 11:09 〜 ザンゲ岩 1825m 12:56 山頂(トマの耳) 1963m 13:25 〜 1516m地点 14:40 〜 谷川岳ロープウェー 16:05
西黒尾根往復で谷川岳に行ってきました。
朝から曇り。弱い降雪と尾根沿いは強めの北風でした。
天候の回復を期待しましたが、15時頃になると晴天になりました。
全行程ツボ足でしたが、ところによっては腰まで埋るほど雪があり、膝上以上のラッセルは大変疲れました。
登りは単独の方が先行してトレースをつけてくれたため大変助かりました。
ありがとうございました。
登っているときは山頂が見えませんでした

山頂は天候悪く即下山しました

下りは負担が減りますが樹林帯までは緊張します

よい稜線

晴れました〜

白毛門(2018/1/6)
■日付
1月6日(土)
■メンバー
阿久津、津久井、ばし[記]
■行程
白毛門駐車場 08:15 〜 1240m地点 10:45 〜 松ノ木沢の頭1484m 11:30 〜 白毛門駐車場 13:30
白毛門に行ってきました。
津久井さんは初めて(?)の雪山登山ということですが、元気に登っていました。
天候は曇りときどき雪。
前日のトレースがはっきり残っていたため、ラッセル不要で歩くことができました。
1000m超えたあたりから練習のためアイゼンを装着して登りました。
松ノ木沢の頭のしたで阿久津さんと別れましたが、下山時に合流した際には雪洞を掘ってくれていました。
雪洞で津久井さんにコーヒーを淹れてもらってから下山しました。
土合駅



山頂には届かず

雪洞は居心地よいですね
コーヒーごちそうさまでした

1月6日(土)
■メンバー
阿久津、津久井、ばし[記]
■行程
白毛門駐車場 08:15 〜 1240m地点 10:45 〜 松ノ木沢の頭1484m 11:30 〜 白毛門駐車場 13:30
白毛門に行ってきました。
津久井さんは初めて(?)の雪山登山ということですが、元気に登っていました。
天候は曇りときどき雪。
前日のトレースがはっきり残っていたため、ラッセル不要で歩くことができました。
1000m超えたあたりから練習のためアイゼンを装着して登りました。
松ノ木沢の頭のしたで阿久津さんと別れましたが、下山時に合流した際には雪洞を掘ってくれていました。
雪洞で津久井さんにコーヒーを淹れてもらってから下山しました。
土合駅



山頂には届かず

雪洞は居心地よいですね
コーヒーごちそうさまでした

西大顚樹氷ツアー
2018年 1月14日
メンバー:Tamamizu
西吾妻山樹氷ツアーを計画してたのだが、天候の回復が遅れていた事と西大巓から先
は深雪ラッセルが西吾妻山までとなると単独では無理◎ここで西吾妻を諦めて、西大巓
樹氷ツアーに変更した。
グランデコスキー場の3QL終点からラッセル開始。前日のトレースが薄っすらあるが深い。
標高1680m付近でグランデコ4QL~来た今日のトレースと合流した。トレースは有り難いが
視界が悪いので西大巓の手前で回復を待っていた。12時頃に西大巓の山頂が見えて来た
ので西大巓を目指した。西大巓の山頂は風が強く寒い。西吾妻方面は雪雲の中なので、
西吾妻樹氷ツアーの敗退が決まった。

3QLのリフト終点からラッセル開始
豊田市から来た単独者と一緒に前日のトレースを探しながら進むが深い
その後、標高1680m付近で4DL~来た、今日のトレースと合流

雪雲の中で行動しる方々
トレースは有り難いが回復を待って、私と豊田市の方とこの少し下で待機中

数十m下でも
回復を待ってる方々

西大巓に日が差す
山頂手前で二回目の待機中だったが日が出たので山頂目指す

西大巓山頂から西吾妻小屋方面

西大巓山頂

立派な樹氷です

本日のハイライト 滑走

樹林帯から抜けて無事にグランデコに到着
メンバー:Tamamizu
西吾妻山樹氷ツアーを計画してたのだが、天候の回復が遅れていた事と西大巓から先
は深雪ラッセルが西吾妻山までとなると単独では無理◎ここで西吾妻を諦めて、西大巓
樹氷ツアーに変更した。
グランデコスキー場の3QL終点からラッセル開始。前日のトレースが薄っすらあるが深い。
標高1680m付近でグランデコ4QL~来た今日のトレースと合流した。トレースは有り難いが
視界が悪いので西大巓の手前で回復を待っていた。12時頃に西大巓の山頂が見えて来た
ので西大巓を目指した。西大巓の山頂は風が強く寒い。西吾妻方面は雪雲の中なので、
西吾妻樹氷ツアーの敗退が決まった。

3QLのリフト終点からラッセル開始
豊田市から来た単独者と一緒に前日のトレースを探しながら進むが深い
その後、標高1680m付近で4DL~来た、今日のトレースと合流

雪雲の中で行動しる方々
トレースは有り難いが回復を待って、私と豊田市の方とこの少し下で待機中

数十m下でも
回復を待ってる方々

西大巓に日が差す
山頂手前で二回目の待機中だったが日が出たので山頂目指す

西大巓山頂から西吾妻小屋方面

西大巓山頂

立派な樹氷です

本日のハイライト 滑走

樹林帯から抜けて無事にグランデコに到着
大菩薩嶺
期日 1月14日
メンバー中村(記)
大菩薩嶺トレイルランニングに行ってきました。
雲峰寺から60キロコースを走る予定でしたが牛奥雁ヶ腹摺山までアイスバーン状態が続いたため走れる状態ではないのでそこから降りて30キロのショートコースを走りました。
メンバー中村(記)
大菩薩嶺トレイルランニングに行ってきました。
雲峰寺から60キロコースを走る予定でしたが牛奥雁ヶ腹摺山までアイスバーン状態が続いたため走れる状態ではないのでそこから降りて30キロのショートコースを走りました。
社山
2018年 1月8日 (月) 曇 山頂付近から雪 久蔵沢林道で雨
メンバー:石川、Tamamizu
足尾の銅親水公園から社山の南尾根を登りました。下山は、阿世潟峠から
長手沢林道を下り、次の久蔵沢林道をのんびり歩いて銅親水公園へ。
南尾根は、鹿のトレースを頼って社山まで登りました。社山からは人トレース
が有り、アイゼンを装着しての下山。阿世潟峠からは、ラッセルして長手沢林
道まで降り、後は林道をのんびり下りました。

南尾根の西側の林道
取り付き場所を探しながら進む

南尾根に出る

標高1568mと社山
まだ降らないので計画通り社山を目指す

社山山頂
山頂手前から雪が降ってきた

阿世潟峠に向かう

ラッセルして長手沢林道の向かう
メンバー:石川、Tamamizu
足尾の銅親水公園から社山の南尾根を登りました。下山は、阿世潟峠から
長手沢林道を下り、次の久蔵沢林道をのんびり歩いて銅親水公園へ。
南尾根は、鹿のトレースを頼って社山まで登りました。社山からは人トレース
が有り、アイゼンを装着しての下山。阿世潟峠からは、ラッセルして長手沢林
道まで降り、後は林道をのんびり下りました。

南尾根の西側の林道
取り付き場所を探しながら進む

南尾根に出る

標高1568mと社山
まだ降らないので計画通り社山を目指す

社山山頂
山頂手前から雪が降ってきた

阿世潟峠に向かう

ラッセルして長手沢林道の向かう