黒岩
小烏帽子山
4月18日(晴れ)
メンバー;Tamamizu
小烏帽子の偵察でルートを今までの逆(布引~雨ヶ立の逆です。)
のコースで登ったが新しい事がいっぱいで整理出来なかったが

B峰の中間まで行けたので楽しめました。
今回は板幽沢の右から登り雨ヶ立を目指したが途中から近道して
布引尾根に向かってしまう。

布引尾根が見えました。奥の大きな山を見てびっくりしました。
(今年2回ほどこの辺をうろうろしてたが風雪と風雨で何も見えなかったせいだろう。)

布引尾根を標高1500mから標高1380mまで滑走して宝川を確認する。
谷川岳と白毛門とウツボキ沢の谷が写真で分かります。


布引尾根を登ると二本槍が現れる。カッコ良い山だが何だかわからないので
写真の左の槍をA峰右の槍をB峰と仮名を付けました。

ビックリした大きな朝日岳です。
布引山山頂に着いて荷持つを置きシールのまま滑走してB峰を目指す。

B峰の登りですが中央から上は急なのでトラバースして巻く
かなり下にあるルナ水沢まで滑落しないように注意する。
巻くとA峰が見えてきました。

A峰です。5人パァテーがA峰を左側から登っていました。
土合からA峰の往復なのか

A峰に行きたいが往復2時間か、あの斜面は滑れない

でB峰中間で敗退しました。ここからシールのまま滑落しない
ようにゆっくり布引山に戻る。

布引山に戻りました。地図で確認するとA峰が大烏帽子でB峰が小烏帽子らしい

下山の準備の合間に奥利根のダムを発見しました。地図を見ると須田貝ダムから
の尾根がこちらの布引山まで続いているので偵察して下降しました。

鳳凰一山
4月14~15日
□安井
4/14 7:30 夜叉神の森 - 15:00 南御室小屋
4/15 6:30 南御室小屋 - 9:00 薬師岳 - 14:00 夜叉神の森
歩荷トレーニングを兼ねて鳳凰三山へ。
14日は終日悪天の予報でしたが、翌15日は快晴とのことにより強行することに。
夜叉神の森駐車場には自分の車一台だけで貸し切り状態。
標高2000m付近より雪に。視界のないただただ長い樹林帯をダラダラと歩く。苦行。。。

貸し切りの南御室小屋。

翌15日は予報通り快晴に。
ようやく白峰三山が見えるようになります。

薬師岳山頂です。バックに格好良い北岳。

山頂より観音岳を臨む。

ラッセル続きでかなり消耗してしまい、なんのためらいもなく撤退することに・・・
のんびり、ぽっかぽっか春山ハイクを堪能する予定がきっちり返り討ちにされました。
□安井
4/14 7:30 夜叉神の森 - 15:00 南御室小屋
4/15 6:30 南御室小屋 - 9:00 薬師岳 - 14:00 夜叉神の森
歩荷トレーニングを兼ねて鳳凰三山へ。
14日は終日悪天の予報でしたが、翌15日は快晴とのことにより強行することに。
夜叉神の森駐車場には自分の車一台だけで貸し切り状態。
標高2000m付近より雪に。視界のないただただ長い樹林帯をダラダラと歩く。苦行。。。

貸し切りの南御室小屋。

翌15日は予報通り快晴に。
ようやく白峰三山が見えるようになります。

薬師岳山頂です。バックに格好良い北岳。

山頂より観音岳を臨む。

ラッセル続きでかなり消耗してしまい、なんのためらいもなく撤退することに・・・
のんびり、ぽっかぽっか春山ハイクを堪能する予定がきっちり返り討ちにされました。
塩原ボルダー
4/15
■メンバー
・入江、クライミングジムOZの方々
2011年9月に太田にクライミングジムOZがオープンしました。
スタッフかずさんに連れて行ってもらい外ボルダー初体験してきました。


いいお天気で激混みでした。
後悔を登るカズさん
6Qのルートを2本登り、その後、後悔3QとDルート3Qをずっとやっていたんですが登れませんでした。
後悔は塩原の登竜門ルートだそうです。
川の音が気持ちのいい岩場です。
クライミングジムOZ
ありがとうございました!!
■メンバー
・入江、クライミングジムOZの方々
2011年9月に太田にクライミングジムOZがオープンしました。
スタッフかずさんに連れて行ってもらい外ボルダー初体験してきました。


いいお天気で激混みでした。
後悔を登るカズさん
6Qのルートを2本登り、その後、後悔3QとDルート3Qをずっとやっていたんですが登れませんでした。
後悔は塩原の登竜門ルートだそうです。
川の音が気持ちのいい岩場です。
クライミングジムOZ
ありがとうございました!!
布引山届かず
4月12日~13日
メンバー:加藤(雪稜登高会)、Tamamizu
小烏帽子山に行きたくて一泊二日で計画えを立てたが標高
1620mのピークで敗退しました。
12日
暑い
宝川温泉を13時にスタートして17時30分に標高1460mの
ピークの先にテントを張りました。

標高1280m付近から撮りました。(16時ころ)
左上の山の少し上がテント場予定地点


標高1460mのピークの少し先にテントを張る(17時30分ころ)
上の写真は谷川と白毛門かな
明日はいよいよ小烏帽子山です


13日(布引山の周辺は5時~9時の間はガスと強風)
早朝から風が強いのでスタートを6時30分まで待ち出る。

標高1580m布引沢の頭付近
まだ」視界があるが、少し登ると悪くなる。
加藤さんと相談して後少し行って下山を決める事にした

標高1620mのピークで風雨となる。後30分ほどで布引山だが
下山と決める、シールを外してルートを確認しながらの下降だっ
たがルナ水沢に滑り込み戻るのに苦戦しました。

宝川温泉手前の沢です。落ちないでしたね。
日差しが強いので山も良いのかな
布引
小烏帽子
来週18日に4回目の挑戦します
メンバー:加藤(雪稜登高会)、Tamamizu
小烏帽子山に行きたくて一泊二日で計画えを立てたが標高
1620mのピークで敗退しました。
12日

宝川温泉を13時にスタートして17時30分に標高1460mの
ピークの先にテントを張りました。

標高1280m付近から撮りました。(16時ころ)
左上の山の少し上がテント場予定地点


標高1460mのピークの少し先にテントを張る(17時30分ころ)
上の写真は谷川と白毛門かな

明日はいよいよ小烏帽子山です



13日(布引山の周辺は5時~9時の間はガスと強風)
早朝から風が強いのでスタートを6時30分まで待ち出る。

標高1580m布引沢の頭付近

まだ」視界があるが、少し登ると悪くなる。
加藤さんと相談して後少し行って下山を決める事にした


標高1620mのピークで風雨となる。後30分ほどで布引山だが
下山と決める、シールを外してルートを確認しながらの下降だっ
たがルナ水沢に滑り込み戻るのに苦戦しました。

宝川温泉手前の沢です。落ちないでしたね。
日差しが強いので山も良いのかな

布引


来週18日に4回目の挑戦します

黒岩 初体験
4月8日
■児玉さん 原口さん 今関さん 入江さん 今関さんのお知り合い3名 冨岡(記)
外岩初体験の私ですが皆さんにつれてって頂き、本当にご丁寧に教えてくださいました。
すごく楽しみしていて、本当に楽しかったです。
夏子、岳友会、チェス・・・すみません覚え切れませんでした。
道具も何もなかった私に皆さんから一つ一つをお借りしました。
本当にありがとうございました。
早く道具をそろえたいです。
岳友会は途中までしか登れませんでした、私には職人が作ったかのような壁に戸惑い
どうにもできず、落ちました。ビレイってすばらしいです。
児玉さん 原口さん 今関さん 入江さん 今関さんのお友達3名は
すいすいと上っていました。私も皆さんのように早くなりたいです。
右も左もわからない未熟者ですが、これから頑張ってまいりますので
何卒よろしくお願いいたします。

■児玉さん 原口さん 今関さん 入江さん 今関さんのお知り合い3名 冨岡(記)
外岩初体験の私ですが皆さんにつれてって頂き、本当にご丁寧に教えてくださいました。
すごく楽しみしていて、本当に楽しかったです。
夏子、岳友会、チェス・・・すみません覚え切れませんでした。
道具も何もなかった私に皆さんから一つ一つをお借りしました。
本当にありがとうございました。
早く道具をそろえたいです。
岳友会は途中までしか登れませんでした、私には職人が作ったかのような壁に戸惑い
どうにもできず、落ちました。ビレイってすばらしいです。
児玉さん 原口さん 今関さん 入江さん 今関さんのお友達3名は
すいすいと上っていました。私も皆さんのように早くなりたいです。
右も左もわからない未熟者ですが、これから頑張ってまいりますので
何卒よろしくお願いいたします。

谷川岳_中ゴー尾根(1039m敗退)
4月8日 晴れ
■玉水、松島、安井(記)
夕方の総会に間に合うよう、10時30分で下山!を合言葉に中ゴー尾根に行ってきました。
谷川を3回ほど渡渉しつつ、二股を目指します。
新雪とその下の腐った雪に難儀し、二股まで結構時間がかかったようです。(前年比)

お二人に必死でついていきます

痩せ尾根の小ピーク1039m付近?でぼちぼちの時間でしたので撤退をすることに

降りの難所ではザイルを出し懸垂しました。
帰りは滑落停止を指導して頂き、前転、横転等々雪と戯れました。

マナイタグラ幕岩です。始めて雪崩を見ました。地鳴りが凄いんですね。感動しました。

雪山教育山行をしていただきありがとうございました。
近いうちにまた中ゴー尾根を再チャレンジしたいです。
今後ともご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
■玉水、松島、安井(記)
夕方の総会に間に合うよう、10時30分で下山!を合言葉に中ゴー尾根に行ってきました。
谷川を3回ほど渡渉しつつ、二股を目指します。
新雪とその下の腐った雪に難儀し、二股まで結構時間がかかったようです。(前年比)

お二人に必死でついていきます

痩せ尾根の小ピーク1039m付近?でぼちぼちの時間でしたので撤退をすることに

降りの難所ではザイルを出し懸垂しました。
帰りは滑落停止を指導して頂き、前転、横転等々雪と戯れました。

マナイタグラ幕岩です。始めて雪崩を見ました。地鳴りが凄いんですね。感動しました。

雪山教育山行をしていただきありがとうございました。
近いうちにまた中ゴー尾根を再チャレンジしたいです。
今後ともご指導ご鞭撻よろしくお願いします。